最近の不況対策として株を始めたいけど、いきなり大金をつぎ込むのは怖いしリスクがありますよね。でも、何もしなきゃ貧乏になる一方・・・
そこで最近注目されているのが少額投資です。
少額投資というのは、何百円から購入できる株をコツコツ買い増しして資産形成する投資のことを指します。
通常株は100株単位で購入しますが少額投資では1株から購入です。
株数が少ない分元手もそこまでいらず、投資初心者にも人気があります。
例えば、三菱UFJの株は1株578円。(2019年11月29日現在)
通常は57,800円必要になりますが、1株だけなら578円。
おこづかいの範囲でも買えるのでお手軽ですね。
とはいえ、〇百円、〇千円といった少額の投資で果たして意味があるのでしょうか。
結論から言ってしまえば、少額投資は大いに意味があると思います。
例えば、経験を積める・投資の仕組みを理解できる等。
ただし、資産を増やすという側面だけを見てしまえば効果は薄いです。
いずれにせよ、少額投資についてよく理解したうえで、少額投資は活用していくべきです。
今回はまだ投資していない人からすでに投資している人にも理解できるよう
少額投資のメリット・デメリット、どうすれば有効活用できるのかなどを解説します。
目次
少額投資のメリット

株価暴落時のダメージが少ない
いきなり、100万円投資をして無一文になったら怖いですよね。
株価が気になり、夜も眠れないかもしれません。
ですが、少額投資ならそのダメージを最低限に抑えることが出来ます。
例えば3000円の投資なら、仮に株価が0円(上場廃止)になったとしても、飲み会1回分で済みますよね。
そういったダメージを最小限に抑えられるのは投資において非常に大きなメリットです。
というのも1回の暴落で投資をやめてしまうと、せっかく大きなチャンスがあったとしても気が付けません。これはもったいないと僕は思います。
少額投資であれば、失敗してもダメージが少ないため何度でもトライ出来る。
投資でお金持ちになった人のほとんどは、過去に沢山失敗もしています。
ではなぜ、失敗したのにお金持ちになれたのか。
それは、失敗を次回の相場に活かし徐々に成果を上げてきたからです。
勉強と同じですね。
彼らが仮に1回の失敗で株をやめてしまえば、今はない。
少額投資は、投資になれるという意味でも重要な役割を果たしていると思います。
かくいう僕も、よくわからずFXで10万円速攻で溶かしたり、見知らぬ株を買って大損害を受けたりと失敗しまくりです笑
それでも、自分なりに試行錯誤したおかげで、今は1,000万円以上金融資産を保持しています。
少額投資は最低限のダメージで、最大限の勉強ができる投資方法だと思ってください。
一つだけ注意するのであれば、少額投資でダメージは減らせてもリスクは減りません。
1株買おうが1000株買おうが、株価が上下したときの変動リスクは変わらない。
メタルスライムだろうがメタルキングだろうが、会心の一撃を当てたら一発で倒せるのと同じことです。(ドラクエ知らない人はすいません。。。)
配当金がでる

1株しかもっていないから配当金はでないと思っていませんか?
実は、1株だけでも配当金は出ます。
もちろん、1株しかもっていないので、配当金も少額にはなりますが、ちゃんともらえます。
少額だとしても、配当金を貰える恩恵はめちゃくちゃでかいです。
というのも、サラリーマン(僕含め)の人はふつう給与収入だけですよね。
貰っている給与の中から生活をやりくりしているわけです。
そこに、配当金という第二の収入が入ったらどうでしょうか。
金銭的に余裕になるとともに、収入源が増えたことにより、精神的な余裕が生まれます。
極端な話をすると、配当金が毎月30万円入ってくれば会社をいつ辞めたっていい。
配当金や資産を増やしていけば、会社に依存する必要もなくなるため、人生の質すらも向上していくんです。
配当金はいわゆる不労所得ですが、僕はこの不労所得を金の生る木と呼んでいます。
金の生る木があれば、貯金ができるのは持ちろん
教育資金・老後資金・住宅資金など多様な使い方ができます。
もちろん、株にはリスクがつきものですが、配当金はそれ以上に魅力的な存在だと僕は思います。
株の勉強になる

投資信託やロボアドバイザーによる投資は人任せの投資なため、株に関する知識は得られません。
一方で、少額投資は、自分で買いたい企業を選び買うため、少なからず企業を分析する力・市場を分析する力・株式に関する知識などが身につきます。
これは、将来元手が大きくなり、投資する際にも、あなたに最大の恩恵をもたらしてくれるでしょう。
投資で一番避けたい問題が、いきなり大金をつぎ込んで失敗すること。
例えば、退職金。
投資でよくある失敗談をご紹介します。
定年退職し、退職金が出たAさん。
年金と退職金だけでは将来に不安があるため、投資をしようと思いました。
投資初心者だったため、銀行にお勧めの投資先を聞くことに。
銀行の担当者からとある株式Bを進められたAさん。
その株を買えば、10年で2倍になるとの話です。
乗り気になったAさんは、退職金2,000万円を全てB社の株につぎ込みました。
すると、半年後、不祥事を起こしたB社。
株価の暴落は止まりません。結果、半年で2,000万円が500万円になってしまいました。
よくある株式投資失敗談ですが、馬鹿にしてはいけません。
この話は誰にでも起こりうるわけで、特に投資初心者は注意が必要です。
例えば、2011年東日本大震災で、東京電力の株価は大暴落しました。
電気水道など公益セクターは、利益が安定して出るため株価も安定しやすいといわれてました。ですが、震災の原発問題を受け、株価は大暴落。
投資に絶対はないと改めて認識させてくれる出来事でした。
当時、退職金をすべて東京電力に次ぎこんでいたとしたら老後はお先真っ暗です。
投資を始めたばかりだと、ネームバリューや他人がおすすめした株を買う人は結構多いです。
それはそれでいいのですが、最終的にリスクを負うのは自分。
自分が納得できる企業にのみ投資すべきです。
そのためにも、株式について勉強しつつ、少額投資で実際の市場に触れられるのはメリットだと思います。
経験なく大金なんて操ったら、感情もセーブできずに崩壊するのは目に見えてますからね。
少額投資のデメリット
リターンが少ない

実質的なデメリットはこの1つです。
少し考えればわかりますが、リターンはぶっちゃけ少ないです。
1000円投資してもせいぜい2000円くらい。
FXの短期売買であれば、少額でも大金にばける可能性はありますが、リスクが高すぎるためオススメしません。
少額投資では小銭稼ぎが限界。
例えば、配当金だけで暮らしたいと希望がある人なら少額投資ではまず無理です。
少額投資はあくまでも、今後の本投資の練習。
少額投資をしながら企業分析や株の買い時などを勉強しつつ、
お金がたまってきたら通常の100株での投資に移るべきです。
具体的な例を紹介すると
3,000万円を投資に回して5%の利回りなら150万円のリターン。
3000円を投資に回して5%の利回りならたったの150円のリターン。
その差は歴然ですよね。断言しておきますが、
少額投資では決してお金持ちにはなれません。
当たり前の話ですが、億単位を動かせる人が少額投資をやる意味はほぼないです。
繰り返しになりますが、少額投資は経験値を積むもの。
資産を増やすのがメインなら、100株~の投資一択です。
株主優待が受けられない

株を一定数買ってくれた人にお礼として、品物や商品券を上げている企業もあります。
いわゆる株主優待と言われる奴です。
例えば、飲食で有名なすかいらーくだとお食事券。
ヤマダ電機ならヤマダ電機で使える割引券とか。
イオンも有名ですね。
残念ですが、1株単位で買うと優待はつきません。
というのも、企業が優待を出す条件に、○○株保有というのがあるからです。
1株や10株じゃその条件を満たせないのでもらえません。
とはいえ、1株ずつ買い増しして100株まで増やせば優待はもらえます。
そこは通常の100株での投資と同じですね。
最初から優待目的の場合は少額投資は意味ないので100株単位で買いましょう。
手数料が割高

基本的な傾向として、少額投資は手数料が割高です。
ちょこちょこ買う分、毎回手数料を取られるため、手数料は高くつきます。
投資において手数料は超がつくほど重要です。
手数料が高いというのは、それだけ自分の資産を減らすということ。
せっかく株という資産を買っているのに、手数料が高くつけば意味ないですよね。
この手数料問題があり、少額投資は長年懸念されてきました。
ただここ数年は、証券会社が少額投資の手数料を引き下げたため、デメリットも薄くなってきたと思います。
とは言ったものの、100株買うときに比べれば手数料は割高なものがほとんど。
その中で唯一手数料が安いと僕が思うのは、SBIネオモバイル証券。
毎月50万円までの投資なら何回投資しても手数料220円のみ。
さらに、200円分毎月Tポイントで付与されるため実質手数料は20円ですね。
ちなみに付与されたTポイントは投資にも使えます。
かくいう、私もSBIネオモバイル証券にはお世話になっており、100株が高すぎて買えない場合に使っています。
一つ注意点としては毎月50万円以上投資すると手数料が1000円と割高になること。
そもそも論ですが、毎月50万円以上確実に使う人なら、SBI証券で投資したほうがいいです。
僕の場合、基本的にはSBI証券で株を購入。
株価が高く手が届かない銘柄にはSBIネオモバイル証券を使用。
と使い分けをしています。
株を買うだけなら、スマホからも簡単にできるので、忙しい社会人でも大丈夫ですよ!
ちなみに他の証券会社だと、購入株価の1%とか取られるので、オススメはしません。
少額購入ならSBIネオモバイル証券一択、100株単位での購入ならSBI証券が一押しです。
実際に株を買うまでは意外と時間がかかりますから、思い立った時に口座は作っておきましょう!(SBI証券で作るかは別として)
いざ買いたいときに買えないのは本当に悔しいです・・・(体験済み)

まとめ(結論)

少額投資には、様々なメリット・デメリットがあるため、一概にオススメできるものではないと僕は思います。
それでも、使い方次第では大きな武器になることは間違いないです。
全く投資をやっていない人は、まず少額投資からやってみるのはありですね。
投資という世界に触れることで、自分の知見が広がり、人生の幅も広くなりますよ。
買い方は人それぞれですが
少額投資で自分の好きな企業を買い、その後気になった投資方法を徐々に実践していくのがオススメです。
まずは買わないと始まりません。
やろうと思って、どんどん年取ったら意味ないですからね。。。
人生100年時代、まずは少額投資から挑戦し、将来の資産形成をしていきましょう。