電車やバスなど、公共交通機関は欠かせない存在ですよね。
その際にどうしてもかかるのが、交際費。
近場まで行くだけなら、数百円で済みますが、数を重ねたり、遠くへ行ったりすると、結構な金額かかっていることも。
どうせ出費がかかるなら、お得にならないかな・・・と思いませんか?
その願いを叶える方法がなんと、存在します!!
というのも、あることを実践するだけで、明らかにやっていない人と差が付くんです。
それは「交通費の支払い」に秘密が…!
普段、電車やバスに乗る際は、乗車券、切符、ICカード(Suica)等で対応しますよね。
回数券や早割などを除いて、一番お得なのは、ICカードです。
1回につき5円程度ですが、安くなります。
これだけではまだ損しているかもしれません。
というのも、ICカードでのチャージは現金でしていませんか?
”はい”と答えた方に朗報です。
タイトルのネタバレになりますが、クレジットカード経由で、チャージをするだけで、勝手にポイントを貯めることができるんです。
ポイントはチャージに使えるのはもちろん、金券、キッチングッズなど多様な商品と交換可能。
他にも、クレジットカードでチャージすると、沢山おまけがあり、知ってしまうと、現金チャージには到底戻れません。
ICカードでもっともオススメできるのが、「Suica」
他のICカードの差は大きく分けて以下の3つです。
・駅中、駅周辺で買い物が出来る
・クレジットに定期券を合体出来る
・使える交通機関がICカードの中で一番多い
もし、Suicaをお持ちでない方がいれば、これからご紹介するクレジット付きで作ることをオススメします。
今回は、普段からSuicaを愛用している私が、クレジットカード付きのお得度、利便さについてご紹介。
お得なものが大好きな方必見ですよ~♪
どのくらいお得になるのか
日々の電車やバスの運賃はもちろん、通学、通勤定期もポイントの対象になります。
フル活用できれば、ポイントも沢山たまりそうですね。
しかし、お得になると言われても、100円程度じゃ作る意味がほとんどありません。
そこで、具体的なケースを例にいくらポイントがたまるのか見てきましょう。
例 会社員 定期券代年13.3万円(横浜ー東京間で計算)+月5千円チャージした場合。
なんと年間で約3,500円もポイントがたまります。
お土産代、日々の飲み物代の足しに使えますね。

いつも通り現金で支払うところを、クレジットカードに変えるだけで、年間3千円以上お得になるんです!
これだけお得になるのは、還元率が通常のクレジットカードに比べて高いから。
通常0.5-1%の還元率に対し、Suica機能付きクレジットカードは驚異の1.5%。
気が付けば、万単位でポイントも溜まっていたなんてことも(実際私がそうでした)
金銭面以外でもお得な部分が他にも盛りだくさん。
オートチャージ機能
人によっては、ポイントよりもこちらを重視しているかもしれません。
改札を通るとき、残高不足で出られず、恥ずかしい思いをした・・・
なんてことありませんか?(私は3度経験済みです笑)
それを解消してくれるのが、オートチャージ機能です。
指定した残高を切ったときに、自動でチャージしてくれます。
ですから、チャージ忘れもなく、残高を気にすることもありません。
更に、チャージするときに並んでイライラ・・・もなくなるので、すごく便利。
ネットから細かいチャージ条件も都度変更可能という素晴らしさ。
オススメのSuica機能付きクレジットカード
11種類ありますが、3種類ピックアップしましたので、比較してみてください。
※定期券購入、オートチャージはどれも一律で1.5%還元されます。
JREカード
初年度年会費無料。(2年目以降477円)
JRE提携店舗では最大で3.5%還元という好待遇。
地味に、国内・海外旅行傷害保険付きという嬉しさもあり。
◆詳細はこちら

ビックカメラSuica
初年度年会費無料。(2年目以降477円)
年1回でも使えば、2年目以降年会費はかからないというおまけつき。
ビックカメラ好きなら既に持っているかもしれません。
その理由は、ビックカメラなら最大還元率11.5%という高還元率にあります。
よくビックカメラに足を運ぶ人なら迷わず作っておきましょう。
◆詳細はこちら

ルミネSuica
初年度年会費無料(2年目以降953円)
他のカードに比べて、2年目以降年会費が高いのは少々ネック。
ただし、ルミネで常時5%OFFの優遇を受けられるのはアツイ。
セール時は10%OFFになるので、年間1万円以上ルミネでショッピングする人はオススメ。
◆詳細はこちら

終わりに
何でもそうですが、どうせお金が出るなら、お得に活用していきましょう。
他にも、当ブログには、沢山お得情報が載っているので、是非見ていってください。