CMやメディアでも度々登場するふるさと納税。
すっかり世間にも浸透してきたのではないでしょうか。
知らない方の為にも、今一度制度から簡単に見ていきましょう。
そのうえで、意外と知られていないふるさと納税の問題点、注意点を解説します。
ふるさと納税とは
「ふるさと納税」とは、全国好きな自治体に対して、寄付出来る制度です。
それだけではただの寄付ですが、所得に応じて、税金から控除を受けられます。
また、自治体に応じて、多様な返礼品を貰えるため、双方にとってメリットのある制度と言えます。
要は、ほぼタダ(実質負担2,000円)で返礼品(カニ、高級肉なども有)をゲットできるお得な制度です。
ここ数年で10倍近く寄付額が伸びており、誰しもが簡単に出来る節税・節約制度と言えるでしょう。
しかし、メリットだらけかと思えば、落とし穴も存在します。
実際に寄付して結果的に損した人も何人か見てきました。
(元公務員で税務業務担当経験)
そこで、今回は、ふるさと納税をするうえでの注意点+この記事を読んだあなたが、ふるさと納税を有効活用できるように助太刀します!
ふるさと納税注意点
ワンストップ特例
元々、ふるさと納税をする場合は、確定申告をする必要がありました。
普段確定申告をしない人からすれば、わざわざするのは面倒ですよね。
と思っていた矢先、平成27年からワンストップ特例という、確定申告不要で簡単に手続きが出来るように!
(※ワンストップ特例=ふるさと納税をした際、市区町村に特定の書類を送付すれば、確定申告しなくてもよい制度のことです)
自宅で好きな時間に手続きが出来るというワンストップ制度は、ふるさと納税普及にも一役買いました。
しかし、ここに大きな罠が!
というのも、ワンストップ特例をした後に、確定申告をすると、寄付した分のお金が控除されない場合があるんです!
普段確定申告をする必要がないが、医療費控除や扶養控除のために、今年度のみ確定申告をする人は要注意!
なぜなら、ワンストップ特例は、確定申告をしない人を対象にした制度だからです。
確定申告をする場合は、改めてふるさと納税をした証明(寄付金控除)をしなければなりません。
寄付金控除の欄にチェックを入れ、寄付金受領証明書の提出が必要です。
詳しくは国税庁で解説していますのでご覧ください。
また、税務署に直接足を運べば、丁寧に職員が申告方法について教えてくれます、初めての方は、直接行くのがオススメ。
収入に対する申告でなければ、申告日時はいつでも構いません。
ですので、2-3月は避け、自分の暇な時間に行くのが良いでしょう。
返礼品選び
返礼品選びで重要なのが還元率。どうせ返礼品をもらうなら、高い還元率(商品)の方が嬉しいですよね。
ネットで「還元率 ふるさと納税」と検索すれば、沢山商品が出てくるので、その中から選びましょう。
しかし、ここにも問題が。それは、返礼品の品質です。還元率だけを求め、大量の肉を返礼品で選択。硬くて美味しくない、脂身だらけで食べられないなど不満の声も。
美味しくない肉を5kg食べろと言われたら、それはもう拷問に近い。
かといって捨てるのは、生産者にも失礼だし・・・
という状況にならないためにも、還元率だけでなく、商品のレビューをチェックするのは必要不可欠です。
そこで、品質を見極めるうえで重要な商品レビューについてポイントを見ていきましょう。
高評価のレビューは基本的に信用しない
大前提として、大手サイトさとふる、ふるさとチョイスなどがありますが、高評価のレビューはあてに出来ません。
なぜなら、返礼品が届く前のレビューが評価の殆どを占めているから。
届くのが待ち遠しいです(★5)
家族と楽しみにしています(★5)
そりゃそうだろ!とツッコミを入れたくなりますね。
このレビュー見て誰が買うかって話しですよ。
特にさとふるはこの傾向が強いです。
一方で楽天は辛口のレビューも存在し、信用度は高め。
実際に同じ商品で、楽天とさとふるでのレビューを比較してみました。
楽天でのレビュー
「硬いゴム肉も混ざっていた」
「とても不味くて処理できない」・・・など
総合評価は3.8、可もなく不可もなく程度の品質でしょう。
評価に関しては意見が割れており、コメントを見る限りでは、美味しくない派の方が多い様子。
高還元率の商品ですが、味は微妙といった印象ですね。
一方で、大手ふるさと納税サイトのさとふるはどうでしょうか。


さとふるでのレビュー
「コスパ最高」
「小分けで便利」
「程よく脂身があり美味しい」・・・など
さとふるではほとんど★5を獲得しています。
総合評価は4.5!
同名の人間が、10以上もの商品に★5を付けているところを見ると、サクラがいるか意図的に評価を高くしている可能性が高いです。
また、楽天と違って届く前に★5をつけている方も多数おり、評価の信用性が問われますね。
どちらを信じる方見たあなた次第ですが、私はさとふる以外を信用します。
欲しい返礼品があったら他のサイトでも見て、評価が高ければ寄付するという手順を踏めば、地雷を踏む確率も減るでしょう。


どのサイトでも一貫して言えるのが、悪いレビューは結構参考になります。
(肉が固い、明太子がしょっぱいなど)
また、評価とか知らんがな、はよ選べる方法教えて!という方には飲料がオススメ。
炭酸飲料やビールなど、普段から慣れ親しんだメーカーなら味も分かって安心です。
お菓子等と既製品も、同じことが言えるでしょう。
最後に
ふるさと納税は注意点さえクリアすれば、確実にお得な制度になっています。
今年の6月には、法改正も加わるため、早めのふるさと納税がオススメです。
話題の泉佐野市ですが、ふるさと納税のキャンペーンは3月までです。
1時間もあれば、余裕で終わりますので、ささっと返礼品をいただきましょう!