目次
30秒でわかるイオンの魅力
・優待と配当を含めた利回りが最高で28%
・イオンラウンジが無料で使える!
(無料で飲み物やお菓子が食べられる施設)
・優待はポイント還元ではなく現金キャッシュバック
→イオンで買い物するならイオン株は必須!!
こんにちは、らふ(@liberalna_blog)です。
日々買い物をしていると、
「もう少し価格安くならないかな」
「もうちょっとポイントついてくれないかな」
なんて思うことはありませんか?
最近だと消費税増税もあり、余計そう思ってしまいますよね。
家計状況を何とかしたい!と思っているあなたに朗報です。
タイトルで盛大にネタバレしていますが、日々イオンで買い物をする方なら、めちゃくちゃお得な裏技?があるんです!
それは、ずばりイオンの株主優待(+配当)です。
■株主優待とは
株を買った時に、企業から貰える優待(商品券、割引券など)のことを株主優待と言います。会社によっては、更に配当金(株を買ってくれてありがとうのお金)をくれることも!
月曜から夜更かしでお馴染みの桐谷さんは株主優待で生活されてますよね。
流石に優待で暮らすのは無理だとしても、企業の株を買えば、誰でも優待を受けることができ、お得な毎日が過ごせるんです!!!
とは言え株と聞くと
お金持ちがやるもの
難しくてハードルが高そう
みたいなイメージがありませんか?
確かに10年以上前はそうでした。
しかし、今は違います。
主婦・サラリーマンなど誰しもが簡単に投資ができる世の中に変わりました。
投資と言う名のチャンスを逃すわけにはいきません。
今回は、イオンと言う優良銘柄が偶然にもありますので、記事を見てじっくり投資の良さを知っていただけたら嬉しいです。
因みにイオンの株を買う(株主になる)と、買い物が一部キャッシュバックされたり、無料でお茶やお菓子がでるイオンラウンジを使用できたりと良いこと尽くめ!
最初の投資資金こそいるものの、一度株を買ってしまえば、(優待や配当の)改変がない限り永続的に恩恵を受けることが出来るので、金の生る木を買っているのも同然。
株数や買い物する金額によって還元率はばらけるので一概には言えないのですが、10年前後で元は十分取れると思います。
実際に僕も5年ほど前に購入し、元が取れる以上にお金が還元されているので、お得なのは間違いないですね。
それだけ魅力要素を持っているイオン株なわけですが、もちろん注意点もあります。
今回は、魅力・購入するうえでの注意点・オススメの証券口座などをお伝えしていきます。
念のためですが、株と聞いて身構える必要はありません!
ネットでやり方を調べればいくらでも出てきますし、そもそもイオンの株を買うだけなら難しくないと断言します。
まずはこの記事でイオンの株が魅力的な事を知り、投資の世界に興味をもっていただけたら幸いです。
イオン株の概要

イオンの株を買うと、お買い物金額(半期100万円を限度)に対し、一定金額キャッシュバックしてもらえる「オーナーズカード」が貰えます。
優待のメインはこのオーナーズカードです。
オーナーズカードがあれば、キャッシュバックだけでなく、イオンラウンジも使えるので超便利カードと言えるでしょう。
優待以外にも1株につき、年間36円の配当金が貰えます。
100株を買えば、年間3600円のお小遣い付きです(※税引き前)
配当も優待も変更がなければ永続的に入ってきます。
即ち、早く買えばそれだけ長期間恩恵を受けることが出来るのです。
キャッシュバックの金額については、下記画像のとおりです。
持っている株数に応じて3%~7%の還元率が現金で受けられます。

例)100株所持、半年で30万円買い物した場合。
100株→還元率3%
30万円×3%=9,000円還元
例)1000株所持 半年で60万円買い物した場合。
1000株→還元率5%
60万円×5%=30,000円還元
多く持っていれば、その分恩恵はあるけどお金も沢山かかりますね(-_-;)
なので、100株あれば十分です。
200株以上はコスパが悪く、元手も沢山必要になるのでオススメしません。
最低限の100株だけ買って、イオンを存分に楽しみましょう。
ここまでの話をざっくりまとめ。
イオン株を買えば
「イオンでのお買い物が一部キャッシュバック&イオンラウンジ使い放題&配当金でふところも潤う」
イオン株は約22.5万円で買えます。(株価×100+手数料が必要金額、2019年11月20日のデータを参照)
そこそこの出費にはなりますが、半永続的にお金が入ってくると思えば安い投資に見えてきませんか?
眠っている預金こそ、株式に転化させ、家計を潤す手段として使うべきだと僕は思います。
(※投資は自己責任です、最終的な判断はご自身でお願いします)
各種データ(詳細を知りたい人だけ見ましょう)
株価2235円
配当金36円
配当利回り1.6%
優待利回り最大26.7%
権利確定日 2月末、8月末
※2019年11月20日時点のデータです。
イオン株の魅力
圧倒的な還元率

株には様々な優待がありますが、イオンほど還元率が高い優待はほとんどないです。
イオン株を100株買ったとして必要な元手は22.5万円。
月5万円イオンで買い物する人なら、年間1.8万円もキャッシュバックされます。
株価から計算すると、還元率は驚異の8%!
一般的な株主優待の還元率(利回り)は2-4%と言われ還元率の高さは随一。
ここに配当金が加わるので実質的な還元率は更に+2%の10%!!
増税や社会保険料が上がって苦しい中、これだけお金が戻ってくるのは本当に嬉しいですよね。
因みに、年間上限金額の200万円買い物をすれば、6万円キャッシュバックです。
還元率にして驚異の26.8%!、4年で元が取れるとは驚きですね。
割引の優待とは違い、無理して買い物せず優待の効果が受けられるのも嬉しい点です。
株価を気にしなくていい

株でよくある不安要素が日々の株価チェック。
毎日株価の上下にそわそわしながら生きるのは正直しんどいですよね。
しかしながらイオン株ではその作業はほぼ必要ありません。
というのも、イオン株を買う最大の目的は優待。
優待は株を売ってしまうと使えなくなります。
そのため、優待を使うには株を売らずに保有するのが前提。
極端な話優待が使えればOKなわけですから、株価はどうなろうが関係ないのです。
とはいえ、株に絶対はありません。
優待も配当も企業の業績や方針転換でコロコロ変わるもの。(良い方にも悪い方にも)
余裕がある人は半年に1回イオンの売り上げ等(決算)を見ると良いでしょう。
イオンラウンジが使える

株主優待で貰えるカードを持っていけば、タダでお茶が出来るイオンラウンジが使い放題です。(イオンラウンジ店舗一覧はこちら)
1回30分という制限はあるものの、珈琲、お茶、ジュースが飲み放題。
なんと、試供品ですがお菓子もあったりします。
週末カフェに行くのをイオンラウンジに変えれば、月4回分カフェ代が浮きます。
例えば家族4人で1回1,500円×4×12=年間72,000円の節約。
年間7万円節約できる方法はそうそうないので、ラウンジが近くにある人にとっては、使わない選択肢はないと思います。
イオン内にあるので買い物ついでに利用できるのも良いですね。
イオン株を買う上で気を付けること

ここまでイオン株の魅力を語ってきましたが何となく理解できましたか?
魅力を3行にまとめると下記のとおりです。
・最大で28%にもなる高利回り
・イオンラウンジが無料で使い放題
・半永久的に保有するため株価に左右されない
魅力的なイオン株ですが、買う前に気を付けて欲しいこと・知ってほしいことが数点あるのでご説明します。
いつから株主優待は使えるのか

株を買えばオーナーズカードが届きますが、はたしていつ届くのでしょうか?
そのためには、まずイオンの株主になる必要があります。
株主になるためには、権利確定日という日付に株を持っているのが条件です。
ちょっとややこしいですね。。。
権利確定日は年に2回、2月末と8月末です。
例えば2019年10月にイオンの株を購入した場合
→次の権利確定日は2020年2月、そこまで株を持っていれば株主になります。
株主になってから2か月くらいすると、オーナーズカードが届きます。
すなわち、2019年10月に株を買うと、2020年4月にカードが届くというわけです。
話がややこしいですが、要は最長でも約8か月以内にカードは届きます。
気長に待ちましょう。
全然意味わからん!と言う人は、取りあえずイオンの株を買って優待が来るまで待っていればOKです。
因みに、カードは毎回会計の際に提示するだけ。
面倒な手続きもないので簡単ですよ。
何株買えばいい?

イオン株を買うのであれば100株買うのが良いです。
というより101株~買うのはイオン株の魅力が薄まるのでオススメしません。
実はイオンの株主優待はイオンだけが対象ではありません。
マックスバリュ、まいばすけっとなどイオン系列や関連会社も対応しています。
キャッシュバック店舗一覧はこちら
イオン株の買い時は?

いざ買おうとしても、相場は日々変動。
いつ買えばいいかわからないですよね。
ずばり買い時は今です!
というのも、株価が下がるまで半年・1年間株価チェックしている時間や過ぎた時間で得られたキャッシュバックを考えれば今が一番買い時かなと僕は思います。
とは言え、1円でも安く買いたいのが人間の心理。
少しでも安く買いたいのであれば、2,000円付近に株価が下がるのを待つのはありかなと。
過去の相場状況から見ても、1株2,000円程度なら十分下がる余地はあります。
ただし、日々株価チェックの手間がかかるのも事実。
安く買うのか、早く優待を受けるかは自分の性格と相談して決めましょう。
僕なら今買います。(今から株を始める人なら尚更)
オススメの証券口座
どうせ株を買うなら、手数料が安くて管理しやすい会社で買いたいですよね。
それなら、楽天証券orSBI証券がオススメです。
楽天でポイントを貯めているなら楽天証券、使いやすさを重視するならSBI証券
と言った感じです(僕が両方使ったうえでの感想)
2社とも業界大手で、手数料の安さ、扱っている株などの多さ、操作性などは一級品です。
口座開設だけならタダ、決まらない人は2つ作るのもアリですね。
因みに他のブログでは、上記以外の証券会社がオススメされていますが、あれは紹介者に莫大な紹介料が入るだけで良い口座ではありません。
最近では松井証券が推されていますが、基本的な上位互換が楽天orSBIだと思ってください。
まとめ
かなり長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
(いきなり最後まで飛んだ人は記事読んでね泣)
もし、あなたがイオンで定期的に買い物するなら、是非とも株を買ってみてください。
優待を手にすれば、お得な優待ライフを満喫できるはずです。
(※投資は自己責任です、最終的な判断はご自身でお願いします)
今回はイオン株を紹介しましたが、同じように優待や配当で恩恵を受けられる銘柄は沢山存在します。
地道に株を買い進めていけば、配当金だけの生活も夢ではありません。
当ブログでは、そういった方を応援すべく、オススメの銘柄や節約法などを記事にしていますので、時間がある方は見ていってください!
それではまた、他の記事で会いましょう!!